- トップ
- エリアマネジメント案内
- エリアマネジメントとは
エリアマネジメントとは
地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民、事業者、地権者等による主体的な取組 (国土交通省 エリアマネジメント推進マニュアルより)
■エリアマネジメント推進事業とは

エリアマネジメントとは、元気に楽しく生活できる地域にしたい、安心で住みやすい地域にしたい、人が減り空き家が増える中でも美しいまちなみを維持したいなど、みなさん様々な思いからまちづくりに取り組まれています。しかし、まちづくりには、人も、組織も、財源も、そしてそれらを使って運営する仕組みも必要です。まちを運営・経営する視点がないとまちづくりの取組は続きません。
町家等の地域資源を活用して、地域の人々が主体的に取り組む「エリアマネジメント」活動に対して助成・支援します。
<奈良県におけるエリアマネジメント>
地域の価値を維持向上するために、地域住民等が主体となって、ヒト・モノ・カネ・情報を循環させる
まちづくり。
ヒト:地権者、住民、事業者、(行政) 等
モノ:空間(場)、建築物 等
カネ:資金 等
情報:企業のノウハウ、広告、プロモーション 等

取組内容(例)
ⅰ)エリア全体の環境に関する活動
|
①地域の将来像・プランの策定・共有化
|
地域の将来像・プランの策定 等
|
②街並みの規制・誘導
|
街並みに関するルールの策定・運用 等
|
|
ⅱ)共有物・公物等の管理に関する活動
|
③共有物等の維持管理
|
集会所等の共有施設の維持管理 等
|
④公物(公園等)の維持管理
|
公益施設、公園、河川敷等の管理 等
|
|
ⅲ)居住環境や地域の活性化に関する活動
|
⑤地域の防犯性の維持・向上
|
防犯灯・防犯カメラの設置 等
|
⑥地域の快適性の維持・向上
|
地域の美化活動の推進 等
|
|
⑦地域のPR・広報
|
HP、広報誌等による情報発信 等
|
|
⑧地域経済の活性化
|
地域の名産等の創出・生産 等
|
|
⑨空家・空地等の活用促進
|
空家等の修繕・あっせん 等
|
|
⑩地域環境問題への配慮
|
河川・里山等の自然的要素の整備・管理 等
|
|
ⅳ)サービス提供、コミュニティ形成等のソフトの活動
|
⑪生活のルールづくり
|
ゴミ出し等に関するルールの策定 等
|
⑫地域の利便性の維持・向上、生活支援サービス等の提供
|
配食等高齢者等への支援サービスの提供 等
|
|
⑬コミュニティ形成
|
運動会等の地域の交流機会の創出 等
|
地域住民が主体となって町家等の地域資源を活用して、エリアマネジメントを行います。
※平成27年度は、下記3点の取り組みを優先的に採択しました。
①地区計画や景観協定などまちづくりルールの策定等に向けて、地域住民等の合意 形成を行う取り組み
②採択団体等自らが収益を上げ、自立的な運営に向けたコミュニティビジネス化等 を図る取り組み
③採択団体自らが地域性と整合した地域の価値を明確に認識し、自らの取り組みに 対して評価軸の明確化(成果の数値化)ができる取り組み